受診のご案内GUIDE

初診の方へ

初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。

健康保険証またはマイナンバーカード

マイナンバーカードを健康保険証として利用いただくことで、患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。質の高い医療の提供に努めておりますので、マイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。

お薬手帳

お薬を処方する際に飲み合わせなどの参考にさせていただきます。

公費受給証

公費を利用して受診される際は老人医療受給証や乳幼児医療者証を必ずお持ちください。

クレジットカードの利用について

下記のクレジットカードがご利用可能です。

薬局・処方について

お薬は基本的に院外処方となっております。
同効薬や併用注意薬の内服を防ぐために、かかりつけ薬局をお持ちになることをお勧めします。


予約について

お電話・インターネットからの予約を受け付けております。
初診で診察券番号がなくても予約可能です。

  • 予約時間は診療時間の確約ではなく目安の時間です。
  • 急患や混雑状況により、お待たせすることがありますがご了承ください。
  • ネット予約が取れない時は、お電話で窓口にお問い合わせください。
  • 緊急の場合は、診察時間内であれば、ご予約がなくても対応いたします。
  • できるだけ、遅れのないように予定を組んでおりますが、
    やむをえない場合には、診察が遅れることもありますのでご了承ください。

※原則予約制ですが、ご予約がない患者様も診察頂けます。受付時間内にご来院ください。


発熱のある方


当院では感染防止のため発熱外来専用の隔離室を設置し、
診療時間を分散して診察を行っています。

  • 院内に発熱患者さん専用の別室を設けています。
    戸外でお待たせすることはありません。
  • 診察、検査、処置(点滴など含みます)、処方箋渡し、会計など
    全て同室で行います。
  • 特別空調完備、ベット完備しています。

発熱の症状がある方は来院前に必ずお電話にてご連絡お願いします。当日予約可能です。

発熱待合

発熱待合


地域医療連携病院

高度の検査や入院治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。

  • 京都大学医学部付属病院
  • 京都府立医科大学付属病院
  • 康生会武田病院
  • 京都第一赤十字病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 京都市立病院
  • 新町病院
  • 京都からすま病院

診療に関する掲載事項

オンライン資格確認について

当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。また、「電子処方箋」及び「電子カルテ情報共有サービス」を導入し、医療DXに対応する体制も確保しております。
なお、当院では厚生労働省の定めに基づき「医療DX推進体制整備加算」を算定しております。質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。

外来感染対策について

当院では感染対策として、下記の取り組みを行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。